ルール

1.対戦形式
2.競技環境
3.マシン
4.競技内容
5.競技中の禁止行為・罰則
6.その他


1.「対戦形式」

i 形式

(1)チームとペア
あらかじめ抽選で決めた2チームがペアを組む。

(2)対戦方式
総当たり戦の予選リーグとトーナメントによる決勝戦を行う。

2.「競技環境」

i 競技フィールド

(1)競技フィールド
  競技フィールドにはスタートゾーン、赤・白得点ゾーン、赤・白沼ゾーン、共有沼ゾーン、大沼ゾーンが存在する。
縦5000mm×横6000mmの平面。

(2)スタートゾーン
  競技フィールド内に、赤、白の「スタートゾーン」を配置する。
  大きさは縦2000mm×横1000mmの長方形である。

(3)得点ゾーン
  競技フィールド内に赤、白の「得点ゾーン」を配置する。
大きさは縦1000mm×横1000mmの正方形である。
得点ゾーン内には大きさ縦500mm×横500mm×高さ100mmの「かご」が設置されている。
  (かごの詳細は別途で作ります)

(4)大沼ゾーン
  競技フィールド中心に「大沼ゾーン」を配置する。
  大きさは1辺1200mmの正方形の角200mmを切り落とした形である。

(5)赤沼ゾーン・白沼ゾーン・共有沼ゾーン
  大沼ゾーンの周りに「赤沼ゾーン」「白沼ゾーン」「共有沼ゾーン(フィールド図では沼ゾーン)」を配置する。
  大きさは縦800mm×横800mmの正方形である。

ii オブジェ

オブジェには、沼の主オブジェ、オリジナルオブジェ、ミディペットオブジェ、ペットボトルオブジェ、缶オブジェの5種類である。   
各オブジェの配置は競技フィールド図に記す。
ミディペットオブジェ、ペットボトルオブジェ、缶オブジェの上部には径50mmのカードリングをつける。

(1)沼の主オブジェ
  得点 10点
  自動化および大きさは1辺が200mm〜300mmぐらいの立方体に収まるぐらいの大きさ
  沼の主オブジェは自走する部分とオブジェ部分が分離できるような構造になっている。
  試合では自走する部分ではなくてオブジェ部分を回収すること。

(2)オリジナルオブジェ
  得点 5点
  有志で作ってもらうオブジェ(ベストオブジェ賞有り)
  大きさ15cm立方以内 重さ200g以内
  その他制限
  なるべく頑丈に作ること。
  動力は移動に関するものでなければつけてもよい。

(3)ミディペットオブジェ
  得点 3点  (リング付き)
  コカ・コーラ社のミディペット
  ミディペットの広い方の側面にわっかが向くようにリングがついている。

(4)ペットボトルオブジェ
  得点 1点  (リング付き)
  胴が多角形の500mlのペットボトル。(ex.アクエリアス)
  互換性を伴えば、別の銘柄でも良い。

(5)缶オブジェ
  得点 1点
  伊藤園のナタデココ缶の形をした2ピースの280mlの空き缶。
  互換性を伴えば、別の銘柄でも良い。

iii テストランと計測

(1)テストラン
  2日目の午後にテストランを行う。
  テストランでは別チームとの対戦は行わない。

(2)計測
  大会に出場するすべてのマシンは、テストランの前に計測を受けなくてはいけない。

3.「マシン」

i マシンの条件

(1)競技に参加できるマシン
  各チームは1台の手動マシンを製作し競技に参加させる。マシンの分離は認められない。
分離物の使用も認めない。
ひもでつながっているものは認められる。
  得点行為のために大きく寸法オーバーした場合を除いて、ひもによる寸法オーバーは罰則をとりません。

(2)マシンの操縦
  マシンの操縦は、有線・赤外線・可視光・音波・電波などとする。
法的に問題ないものならかまわない。
操縦方法は他高専に迷惑をかけない努力をすること。
なお有線のマシンの場合は「有線の使用」、電波を使用する場合は「電波の使用」についての項目も参照のこと。

(3)マシンの大きさ
  マシンのサイズは2台のマシンの3辺の合計を別々に測定後して足し合わせる。
まず、スタート時には合計が2500mmを超えてはいけない。
そして、スタート後は、2台のマシンの最大展開時のサイズの合計が2800mm以下とする。
また、マシンが合体した場合は3000mm以下とする。
  なおコントローラはマシンの大きさの制限に含まないこととする。
  <補足>   スタート後の2台のマシンの最大展開時のサイズとは、合体をしていない状態での各マシンの
  競技中になる様々な形体のうち、最も大きくなる形体のサイズの合計である。
  合体時に展開する機構を持ったマシンや、複数の展開する機構を使い分けるマシンなどは測定したサイズ以上の大きさにならないように注意すること。
  もし、測定したサイズ以上になってしまった場合は、マシンのサイズを下げるための行動のみを行ってください。

(4)その他の制限
  マシンのサイズ関係以外(重量、圧力、マシンの電源、電圧)は基本的に無制限とする。
  ただし、安全対策をすること、危険でないこと、法律に触れないようにすること。

ii マシンの合体

(1)合体の定義(決定 議事録2008/11/29)
  合体の定義は、「一方の駆動が浮いている状態かつ、マシン同士が接触している。もしくは、一方の駆動が浮いている状態かつ、機構的に連結されている状態」とする。
  なお、マジックテープ等を使用する場合も合体とみなしてよいがテープがはがれた瞬間に寸法オーバーになるので注意すること。

(2)合体したマシンの計測
  合体したあとのマシンが寸法オーバーにならないか確認するため、前もって最大展開時の状態で計測を行う。
  後は「アイデアマンシップ」にのっとる。

(3)合体したマシンのサイズ違反
  合体した後のマシンが競技中に規定違反のサイズになった場合、マシンの寸法を下げるための行動のみを行うこと。

(4)のぼり
各ロボットは、ペアのメンバーにより製作されたのぼりをつけなければならない。
  のぼりには、高専名、チーム名、ロボット名などを示す。
  のぼりのサイズは100*150*0以上とする。
  のぼりはマシンのサイズに含まない。
  のぼりを使って、オブジェを取ったり運んだりしてはいけない。
  

iii 有線の使用

(1)アンテナ
  有線マシンはアンテナをマシンに取り付けなくてはならない。
そしてアンテナに配線を沿わせることとする。高さは500mm以上とする。

(2)その他
  有線マシンの操縦者は操縦する際に相手チームの迷惑にならないように気を付けること。

iv 電波の使用

(1)無線装置について
  使用するプロポは自作、市販を問わない。
ただし自作する場合は法律に触れないように注意すること。

(2)無線装置の申請
  各チームとも使用するプロポとバンドを連絡する。

(3)電波の管理
  クリスタルは各高専に分配することができるので、預かることはしない。
  申請していないクリスタル及び周波数は使用してはいけない。

(4)その他
  電波管理については変更、追記などが多々ある可能性があります。

4.「競技の内容」

iセッティングと競技のスタート

(1)セッティング
  マシンのセッティングは、メンバー全員で行うことができる。
  また、セッティングタイムの間にセッティングが終わらない場合、競技時間に入ってセッティングを続けることができる。
  この場合この場合は競技開始後に競技フィールド外でマシンのセッティングを行う。
  マシンのセッティングが終わり次第、スタートゾーンから副審の合図でスタートできる。
  この間、競技時間は経過する。

(2)競技のスタート
  競技のスタートは、時計のスタート音または審判の合図音により、両チームは「スタートゾーン」を出て競技を開始する。
  競技終了時も同じとする。
(3)フライングと再スタート
  フライングが起きた場合は、両チームとも審判の指示で再びセッティングを行い、再スタートする。
  フライングは罰則をとるので気を付けてください。

ii 制限時間

(1)競技時間
競技時間は3分間とする

(2)セッティングタイム
  スタート前のセッティングタイムは1分間とする。
  両チームともにセッティングが終わった場合はその時点でセッティングタイムを終了する。

iii リトライ

(1)リトライの定義
  競技開始後、マシンが不調な場合、競技時間内にもう一度必要なセッティングを競技フィールド外でし
  スタートゾーンから競技を再開することができる。
  これをリトライと呼ぶ。
  リトライの回数に制限はない。

(2)リトライの宣言
  リトライは、操縦者が審判に「リトライ」と宣言し認められる。
  リトライが認められた後、操縦者含めメンバーはマシンに触れることが出来る。
  その際に持っていたオブジェはその場に置くこととする。(ヌシは大沼の元の位置に戻す。)
  ただし、すぐにマシンを止めなければ危険な場合などに先にマシンにふれた場合、自動的にリトライとみなす。

iv 進入の制限

(1)マシンは沼と名のつくゾーンに接地してはならない。
  接地してしまった場合は、5.iii の接地禁止ゾーンでの罰則の対象になる。
  上空への進入は可。

(2)マシンが合体した場合、自分の色の沼と共有沼に接地・進入することができる。


v 得点

(1)得点
  得点は、得点ゾーン上と、かごの中にある、各オブジェの点数の合計に
  かごの中にあるオブジェの数×1点を足したものとする。

(2)得点となるオブジェの判定
  得点ゾーンに接地していること。得点ゾーン上でオブジェ同士が重なって得点ゾーンに接地していないものは得点とする。
  かごに入っていること。得点ゾーンに接地しているオブジェはかごに入ってるとはみなさない。
  <補足>
  マシンが触れているオブジェは得点にならない。

vi 勝敗

(1)大漁勝利
  以下の2項目の条件を満たしたとき、審判に申告すると、大漁勝利となり、その時点で競技を終了する。
  ・3分間の競技時間内に全種類(5種類)のオブジェを得点ゾーンに運ぶこと。
  ・合体をした状態で最後の種類のオブジェをとること。
  (すでに全種類のオブジェを回収している場合はどの種類のオブジェでも良い。)

(2)優勢勝ち
  競技時間内に両チーム共に大漁勝利できなかった場合、得点が高いほうを勝ちとする。

(3)同点の場合
  同点の場合は相手より高得点なオブジェを持っている>オブジェの数>審判等の判断の順で勝敗を決定する。


5.「競技中の禁止行為・罰則」

i 禁止行為

  故意に相手のマシンを攻撃する行為
  故意に相手のマシンを攻撃する行為
  故意に他のマシンの動きを妨害する行為
  相手の色の沼ゾーンのオブジェをとる行為
  相手の得点ゾーン、またはかごの中にあるオブジェを奪う行為
  相手のマシンの受光部を塞ぐ行為
  フライング
  場外(上空を含む)
  その他アイデアマンシップに反する行為


ii 罰則

  マシンや操縦者などが禁止行為をした場合、それに罰則を与える。
  罰則は、「20秒間マシンをその場に停止させる。ただし試合を進める上で問題になる場合はマシンを手で、又は操縦して問題にならない場所まで移動」


iii 接地が禁止された沼ゾーンでの罰則

  接地が禁止された沼でマシンの一部が接地してしまった場合、その沼ゾーンから離れる行為だけを行う。
  離れることができない場合は、競技を中断したままとするか、リトライをする。
  オブジェを保持しているときは 、一度オブジェをはなすこと。はなさない場合はその得点は無効となる。


iv 競技の中断

  相手のマシンと絡まるなど、競技に支障をきたす場合には審判が競技を中断する。
  その問題を解決したのち、競技を再開することができる。
  <補足>   自走部を回収した場合試合を中断する。
もしオブジェ部が載っている場合は自走部ごと元の場所にもどし、オブジェ部が載っていなかった場合はフィールド外に自走部を出す。
  オブジェが乗っていた場合はオブジェごと元の位置に戻す。

  6.「その他」

  大会開催期間中に問題が発生した場合、主要会議参加メンバーによる臨時会議によって問題を解決する。

  フィールドは正確な平面でない場合やフィールドの大きさ、色が正確でない場合もあるので注意すること。
  床材は卒業式のときなどに体育館に引くようなマットを使用すると思われる。

  会議に出てきていなかったのに、当日文句を言われても対応できません。

  オブジェは各高専で用意する。







------------------------

ルール、その他詳細は掲示板及び会議室の過去ログで確認してください。
ここと会議や議事録で内容が異なっている場合、会議及び議事録を優先します。

審判には大会中多大な負荷がかかるので、審判の指示には従ってください。

毎週土曜日21:00より会議室にてルールの決定や連絡を行っています。
会議では、あなたの意見がルールに反映されます。どんどん参加してください。